2023年3月13日月曜日

ハレルヤプロジェクト 第2/3回FS実施!

 第1回を受けて、2月20日に第2回のフューチャーセッションを、2月27日に動画の撮影を行いました。


第2回のセッションでは、ハレルヤの認知度を上げるために動画を撮影するとして、どのようなイメージの動画を撮影すれば良いかを、

ネット上で公開されている、企業のCMやPR動画、店舗で提供される料理の作成過程を撮影した動画などを参考にしながら話し合いが行われました。





その結果、ハレルヤのキャラクターである「ハレたん」を動画に登場させながら、ハレルヤ・スイーツキッチンで、一般の方にも体験していただけて、自分だけのケーキを作ることができることがその魅力にもなっている、「オリジナルたぬきケーキ作り」を行う動画を撮影することに決定しました。また、動画の撮影の下準備として、撮影までに絵コンテを作成することが課題となりました。




ハレルヤのたぬきケーキ



2月27日に行われた動画の撮影では、松茂にあるハレルヤ・スイーツキッチンを訪れ、作成した絵コンテをもとに事前の打ち合わせを実施しました。




撮影の打合せ風景


そのうえで、まず、ハレルヤのスタッフの方に協力していただきながら、お手本のケーキ作りと、ハレたんの着ぐるみのカットを撮影しました。また、学生によるケーキ作りの様子を撮影し、無事に店舗での撮影を終えることができました。





ハレルヤキャラクター「ハレたん」を撮影!







学生の皆でたぬきケーキ作り中…。


この日は、3月13日に次回のセッションを行うこと、当日までの準備として、撮影した動画のどのカットを使用するのかを選別することを決めて解散しました。

なお、次回のセッションでは、絵コンテと、今回撮影した動画に基づいて、ナレーションの録音を行う予定です。


上勝阿波晩茶プロジェクト 第3回FS実施!

 2023年3月5日(日)、『上勝阿波晩茶プロジェクト』第3回フューチャーセッションを実施しました。


今回はみんなで上勝に行きました。雲ひとつない快晴、最高のお天気!


上勝は徳島市内中心部から車で約1時間、意外と近いんです。

と、せっかくなので上勝の絶景スポットを少しご紹介。




『山犬獄』


巨石群と水苔、言うならば自然の聖域。




『樫原の棚田』


日本の棚田100選に認定されています。

他にも絶景スポットがたくさんあるので、今年の春にぜひ足を運んでみてください。



と、ここからが本題。


「上勝阿波晩茶を未来につなぐためには、どうすればいいか」

を考えるため、これまで2回のフューチャーセッションを実施してきました。

限られた時間でしたが、その中でみんなが感じたこと・考えたことを共有していきます。



『上勝阿波晩茶協会』で提案中の学生さんたち


〇貴重なお茶であれば、パッケージを豪華にして売り出せばいいのでは?

〇有名企業に売り込んで、商品化してもらえばいいのでは?

〇『上勝阿波晩茶まつり』のようなイベントを年に1回ではなく2回くらい開催しては?

などなど、たくさん意見が上がります。


しかし、協会・会長の高木さんが大切なヒントをくれました。


「お客さんはもちろん大事ですが、いちばん大事にしたいのは農家さん」


徳島が誇るこのお茶は、地元の農家さんが大切に受け継いできたからこそ今も残っています。

現在、町内には晩茶農家さんが80軒弱。

人口1400人の町に80軒と聞くと「あれ、思ったより多い」と感じませんか?


しかし、この80軒の農家さんはほぼ高齢。

後継ぎがおらず、作り続けることが難しく「来年には農家さんの数が半分になっている」という可能性もあります。


これまで「どう売るか」を主に考えてくれていた学生さんたち。

改めて「上勝阿波晩茶を未来につなぐためには、どうすればいいか」について考え直すことにしました。


本来なら今回で最後のフューチャーセッションの予定でしたが、

さらにもう1回集まることになりました。


次回は、改めて考えたことをみんなで共有し

ひとつの「形」にします。


どういう「形」になるのか、次回ご紹介します!





2023年2月24日金曜日

あわわプロジェクト 第3回FS実施!

2023年2月5日、あわわプロジェクトの最終回のフューチャーセッションを行いました。あわわでは、大学生5人と協働して高校生向けの就職雑誌の企画ページをつくるため、オンラインでセッションを重ねてきました。


1回目、2回目のセッションでは「どんな企画を立てたら高校生が読みたくなるか?」や、「参加メンバーの考える徳島の魅力」「高校生にどんなことを伝えたら良いか?」などを、対話を通して考えてきました。そして、2回目では、「高校生に伝えたいこと」として、「高校を卒業して見えてきたギャップ」を書こう!ということになり、3回目のセッションまでにそれぞれ400字程度で原稿を書いてくることになっていました。


今回は、ラストを締めくくるために、皆さんに書いてきてもらった原稿を共有し、さらにブラッシュアップしていきました。


セッションを開始して、まずは「書いてみてどうだった?」と感想をシェア。




「今までレポートなどの文章は何度も書いてきたけど、高校生に伝わるための文章を書くのが難しかった」「書き始めるまでは何を書いたらいいのか迷ったけれど、書いてみたら意外とすらすら書けた」など、それぞれ悩みつつ、そして楽しみながら原稿作成した様子がうかがえました。

そしていよいよ原稿をシェア!
ドキドキしながら聞いていましたが、みんなとても良いメッセージを書いてくれました。





そして次に、改めて制作講座を行い、原稿作成のコツをおさらいしました。

書いた文章を見直すコツや、魅力的な文章を書くための手順を丁寧に紐解きました。






最後に、みんなでタイトルを考えて、仮の原稿が完成!
ここから、また数日間かけてzoomで打ち合わせして、原稿を修正してさらに読みやすく伝わる文章をつくっていきました。

終了間際には、「ミラトク参加してみてどうだったか」と、感想を発表しました。
「制作の仕事や、文章の作り方について知れたのがよかった」「徳島での就職も視野に入った」など様々な意見が出ました。

最後はみんなで記念撮影♪




気になる高校生向けフリーマガジンの発行は3月中旬!
非常に熱量高く参加してくれた学生さん5人のおかげで、良いコンテンツが作れました。発行まであと少し。デザインや校正など、制作はまだまだ続きます!

2023年2月16日木曜日

ハレルヤプロジェクト 第1回FS実施!

 2023年2月6日(月)、『株式会社ハレルヤ』の1回目のフューチャーセッションを行いました。

四国放送プロジェクト 第2回FS 開催しました!

2023年1月24 日(火)、四国放送プロジェクトのFS2回目を実施しました。

住宅設備アシストプロジェクト 第2回FS実施!

2023年1月30日(月)、住宅設備アシストプロジェクトのFS2回目を実施しました。

2023年1月15日日曜日

あわわプロジェクト 第2回FS実施!

2023年1月7日(土)、『あわわプロジェクト』2回目のフューチャーセッションを行いました。